- 最初は電源ボタン長押しでもうんともすんとも言わない。
- しばらく、充電せずに放置して、再度いろいろトライしたところ。。。。
- 電源長押しで振動して、「docomo」のロゴ(※)はでるが、そのあと電源が落ちてしまう。
- 「docomo」のロゴが出る画面が何度か繰り返す場合もある。
いろいろググってみたところ、似たような症状の筐体はある。もうギブアップですなぁ。
% git clone [リポジトリ] % git filter-branch --force --index-filter 'git rm --cached --ignore-unmatch -r [対象ディレクトリ]' -- --all % git for-each-ref --format="%(refname)" refs/original/ | xargs -n 1 git update-ref -d
ディレクトリを削除したいので、「-r [対象ディレクトリ]」で実行した。うまく言った様子。ただ、「git push --all --force origin」でリポジトリに反映させようとしたが、remote(origin)がnon-bareリポジトリだったので、うまくいかず。「.git」ディレクトリ事置き換えてしまいました。(non-bareは関係ないかもしれないけど。。。。。)
(参考)git log --all --name-status --pretty=short --graph
GWを使って、mailman3を構築している。下記のサイト(※)を見つつ進めたところ、メールのアーカイブができない事象に遭遇。
※ mailman-coreコンテナのmailman.logがこんな感じ。 tail -f core/var/logs/mailman.log May 07 16:17:59 2022 (27) Exception in the HyperKitty archiver: <html><title>Auth required</title><body> <h1>Authorization Required</h1><p>The archiver key is now required to be sent over the Authorization HTTP header. You need to upgrade the mailman-hyperkitty package to 1.2.0 or newer. </p></body></html> May 07 16:17:59 2022 (27) Traceback (most recent call last): File "/usr/lib/python3.8/site-packages/mailman_hyperkitty/__init__.py", line 154, in _archive_message return url File "/usr/lib/python3.8/site-packages/mailman_hyperkitty/__init__.py", line 210, in _send_message except ValueError as e:
メッセージのとおり、mailman-hyperkittyモジュールを1.2.0以上にする必要があるようす。githubで、maxking/docker-mailman/Dockerfileを見たら所、4/14にmailman_hyperkittyが1.2.0に変更されているが、コンテナイメージが更新されていない。
対処として、コンテナに入ってmailman-hyperkittyをアップデート(pip install -U mailman-hyperkitty)して、コンテナを再起動(docker container restart mailman-core)したら、無事にアーカイブできるようになった。さらに、過去の投稿も登録された。
https://github.com/maxking/docker-mailman
https://rohhie.net/ubuntu20-04-building-a-multi-domain-mailing-list-with-mailman3-first-half/
tcpdump -n \(tcp[tcpflags] \& \( tcp-syn\|tcp-fin\|tcp-rst \) != 0 \)
※ (と&と|はシェルに解釈されないようにエスケープ
tcp-syn|tcp-fin|tcp-rst の論理和(であってる?)と、tcp[tcpflags]で論理積をとって、0でなければどれかのフラグが立っているといる。
(参考)
https://eijiyoshida.hatenablog.jp/entry/20100805/1280995787
探せば簡単に出てくるのですが、どうしても忘れるのでメモっておきます。
Ubuntuなどでホームディレクトリの名前が日本語でつけられるのを変更する方法です。
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
以上です。
ちなみに「LANG=C」を外して再度実行すれば、自分のLANGで設定しなおしてくれるようです。
VirtualBoxのビデオ(設定→ディスプレイ→グラフィックコントローラのところのやつ)で対応がちがうのだな。よく考えれば、そういうものかも。ビデオカードによってドライバ変更するんだもんな。。。